概要
日時:2010年6月5日、6日
場所:桜美林大学
プログラム
シンポジウム:中国語の持続・進行の表現及びその教え方
基調講演
南方方言、北方方言及非完成体的历史发展路径 | 孙朝奋 (Stanford University) |
報告
“着”はどんな場合に使うか | 荒川清秀 (愛知大学) |
地の文・会話文と“(V)着”・“在(…V…)” | 王学群 (東洋大学) |
汉语“着”的语法意义的认知类型学的解释 | 張黎 (大阪産業大学) |
“在V”と“V着”―事態をいかに捉えるか | 丸尾誠 (名古屋大学) |
结果存续义“V着”句式分析 | 楊光俊 (桜美林大学) |
選択外国語科目としての中国語学習に関する学生ビリーフ | 工藤亜希子 (北海学園大学・非) |
中国語教育における学習ストラテジーの指導について | 胡玉華 (関西学院大学) |
《小学语文》における成語の扱い方について | 須田美知子 (東大阪市立日新高等学校) |
活動重視の小学校中国語教育の試み―立命館小学校の事例を中心として | 吉田慶子 (立命館大学) |
教育基本語彙表の制作に関する一考察 | 菊池厚子 (関西大学・院) |
初級教科書で取り上げる“不能”の例文について | 渡邊奈津子 (東京外国語大学・院) |
中国語の不同意表明の仕方 | 王萌 (九州大学・院) |
中国語における依頼発話行為のストラテジーの多様性―日本語との比較及び中国語教育への示唆 | 王英輝 (東京大学・院) |
日中高校生の交流型学習のための中国語学習支援サイトの構築 | 杉江聡子 (北海道大学・院) |
「過」的教學語法初探 | 栗原祐美 (明新科技大学) |
「ている」(日)と中国語表現―日本語との対照から見た考察 | 藤田昌志 (三重大学) |
遠隔システムを用いたコミュニカティブアプローチ語学教授法の実現と比較 | 林虹瑛 (東京外国語大学フェロー) 林俊成 (東京外国語大学) |
中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み | 趙秀敏 (東北大学・院) 大河雄一 (東北大学) 三石大 (東北大学) |
e-Learningを利用した語法学習の試み―授業同期型演習問題の導入と運用効果 | 湯山トミ子 (成蹊大学) 武田紀子 (成蹊大学) |
留学支援プログラムの充実化に向けての一考察―明星大学での実践例 | 佐藤洋一 (明星大学・非) |
異文化理解教育としての語学教育―インターネット新語・流行語を教材として | 山口莉慧 ((株)フォーラム) |
ピンインの自律的な習得を促すカナの利用と学習教材の開発 | 田邉鉄 (北海道大学) |
文末助詞“吧”の機能についての統合的説明 | 黄琬婷 (京都橘大学・非) |
“V得C”に見られる「結果用法」から「程度用法」への連続性 | 山根史子 (東京外国語大学・院) |
社会における中国語誤用問題から | 白愛仙 (大東文化大学・非) |
汉语教学中“任务(task)”的使用 | 劉愛群 (北海道大学) |
大学の中国語教育における通訳トレーニングの導入について | 関光世 (京都産業大学) |
日本学生汉语字音习得的一个特殊现象 | 丁雷 (広島大学・院) |
海外ブランド名の音声転写に使用された漢字の共起関係について | 仇暁芸 (東北大学・院) |
類義語をどう教えるか―弁別法の使用を中心に | 浅野雅樹 (下関市立大学) |
反復疑問文と副詞の共起について―教学における理論言語学からの貢献 | 山口直人 (大東文化大学) |