研究会記録(2014年度)

第1回研究会
2014年7月12日(土)於 日本大学

「グローバル人材育成のための外国語教育政策に関する提言―高等学校における複数外国語必修化に向けて―」(日本言語政策学会多言語教育推進研究会)について 植村麻紀子
(神田外語大学)
上村圭介
(大東文化大学)
藤井達也
(埼玉県立伊奈学園総合高等学校)

第2回研究会
2014年8月24日(日)於 早稲田大学

受身をどう教えるか 佐々木勲人
(筑波大学)
使役をどう教えるか 三宅登之
(東京外国語大学)
ワークショップ:中国語試験問題を作ってみよう 説明・講評:張勤
(中京大学/中国語検定協会理事)
座談会:中国語教育の現場の諸問題を考える

第3回研究会
2014年10月25日(土)於 愛知大学

レアリアを学ぶとは? 中西千香
(愛知県立大学)
レアリアの難しさとは? 荒川清秀
(愛知大学)
模擬授業:
レシピで学ぶ、おいしい中国語 植村麻紀子
(神田外語大学)
新聞記事をつかって学ぶ:書きことばと話しことば、それから文化背景 塩山正純
(愛知大学)
漫画に学ぶ、日→中/中→日、翻訳の心得 明木茂夫
(中京大学)

第4回研究会
2015年1月11日(日)於 九州産業大学

共催:福岡韓国朝鮮語教育研究会

項目応答理論を基にした韓国語語彙能力試験作成の試み 斉藤信浩
(九州大学)
『めやす』を目指したはじめの一歩―「暗誦」授業での実践報告 一木達彦
(九州工業大学・非)
コミュニケーション能力を育てる授業の工夫―九産大での実践 長谷川由起子
(九州産業大学)
中国語授業リノベーション―日中楽曲調査プロジェクト 西香織
(北九州市立大学)
胡敏男
(北九州市立大学・非)

第5回研究会
2015年1月24日(土)於 日本大学

「視覚的」中国語語順学習用の文構造の使用をめぐって―日本語の文の分類を踏まえつつ 劉志偉
(首都大学東京)
私の中国語教師生活自己点検 佐藤富士雄
(中央大学)
中国語教育における「字と語」の問題 輿水優
(佐野短期大学)

第6回研究会
2015年3月7日(土)於 大阪府立大学
ワークショップ:中国語の反転授業に使えるデジタル教材を作る

単語学習:Quizletを利用して、単語を憶えるための反復練習を援助するデジタル教材を作る。
文法の説明:ShowMeを利用して、板書と音声が同期した動画教材を作る。
講師:
清原文代
(大阪府立大学)
タイトルとURLをコピーしました