関東地区
2007年7月21日(土) 於 東京外国語大学
汉语词语教学中应注意的几个问题 | 苏英霞 (東京外国語大学) |
叙実述語としての中国語感情形容詞 | 伊藤大輔 (東京外国語大学・非) |
初級で何をどう教えるか―構造・場面・機能 3方面からのアプローチ | 植村麻紀子 (東京外国語大学・非) |
関東地区講演会
2007年7月22日(日) 於 国際文化会館
共催:桜美林大学孔子学院
協力:高等学校中国語教育研究会
神奈川県高等学校中国語教育研究会
汉语作为第二语言教学中的语法教学和语法研究问题 | 陆俭明 (北京大学) |
谈谈中国语教学中的虚词教学 | 马真 (北京大学) |
関西地区講演会
2007年7月31日(火) 於 立命館大学大阪オフィス
共催:立命館孔子学院
日本関西地区中国漢語教師交流協会
中国语教学中的语法教学和语法研究问题 | 陆俭明 (北京大学) |
谈谈中国语教学中的虚词教学 | 马真 (北京大学) |
関東地区
2007年10月13日(土) 於 大東文化会館
中国語の条件文について | 多栄娜 (大東文化大学・院) |
“A有B+C”構造における“有”の機能―日本語との対応関係の視点から | 白愛仙 (大東文化大学・非) |
“他跑上楼去了。”における空間詞の位置について | 高橋弥守彦 (大東文化大学) |
関西地区
2007年11月10日(土) 於 大阪大学外国語学部
映像を読む―映像教材使用の一例 | 岡本俊裕 (京都外国語大学) |
eラーニング利用の中国語教育―その意義、制作、管理 | 高村麻実 (桜美林大学) |
関東地区
2007年11月17日(土) 於 拓殖大学
ビジネス中国語における日本語訳の変化 | 関口美幸 (拓殖大学・非) |
第一語言習得教學法初探 | 莊舒文 (拓殖大学) |
存現文教学に関する一考察 | 平山邦彦 (拓殖大学) |
関東地区
2008年2月23日(土) 於 東京外国語大学本郷サテライト
中国語グループ・オーラル・テストにおける相互作用的な発話機能 | 曲明 (東京外国語大学・院) |
テキストにおける“顿号”の使用について | 井田みずほ (東京外国語大学・非) |
リスニング授業の実践報告―学生はどのような聴き間違いをするのか | 斎藤貴志 (麗澤大学) |
関西地区
2008年3月9日(日) 於 関西大学
特別企画:ワークショップ
「辞書の未来・未来の辞書―学習者から見た理想の中国語辞書と日英語の新しい形の辞書をめぐって」
中日辞典の見出し字における「繁体字」の扱いについて | 鈴木慎吾 (大阪大学・非) |
学習者のための中国語電子辞書のインターフェースについて―電子辞書は紙の辞書の“劣化コピー”か? | 清原文代 (大阪府立大学) |
理想の英語辞書を求めて―意味のまとまりとつながりを記述する | 宮畑一範 (大阪府立大学) |
「意味・使用上のまとまり」を記述の単位とする日本語辞書 | 井上優 (国立国語研究所) |
知識の仕様を明示してから辞書の記述を考えよう―オントロジー工学的アプローチ | 山崎直樹 (関西大学) |
中国語辞書における多義語の処理―その配列と語義記述 | 遠藤雅裕 (中央大学) |
品詞としての典型例と非典型例の提示上の区分について | 三宅登之 (東京外国語大学) |