第15回全国大会(2017年6月3日~4日)採択者一覧
採択者一覧
氏名(所属) | 発表題目 | 発表種別 |
白煜(関西外国語大学・院) | 日本の大学における中国語学習者の学習意識調査―中国語教育における学習者の現状を中心に― | 研究報告 |
丁雷(島根大学・非) | 探讨汉语辅修专业中的语音教学设计-以岛根大学为例- | 研究報告 |
岡原嗣春(大阪産業大学・非) | “V光”“白V”の意味説明方法 | 研究報告 |
李佳(大阪大学・院) | 基于物性结构的日本初级汉语教材动宾搭配考察–以HSK1.2级名词为对象— | 研究報告 |
鈴木慶夏(釧路公立大学) | “把”構文に必要な教育文法とは――文法事項の分割・分散による文型化試案 | 研究報告 |
青野英美(神田外語大学・非) | 日本学生汉语作文中描写性状语的使用情况及指导策略 | 研究報告 |
三井明子(北京大学・院)・邵明明(北京大学・院) | 日本华裔和非华裔汉语学习者学习观念对比研究 | 研究報告 |
王雪竹(一橋大学・院) | “又”のモダリティの考察及び教授法への提案 | 研究報告 |
武内真弓(広島大学・院) | 荻生徂徠の再評価:青木・倉石を中心に | 研究報告 |
小川典子(大阪大学・院) | 日本語を母語とする中国語学習者のL2読解の中での付随的語彙学習―10名の中国語学習者のケーススタディ― | 研究報告 |
西香織(北九州市立大学) | 初級レベルに必要な比較表現とは――文法事項の分割・分散による文型化試案 | 研究報告 |
塩旗伸一郎(駒澤大学) | 漢語拼音のイレギュラーを規則化する――カラー拼音表記の効用 | 研究報告 |
周振(東北大学)・Alastair Butler (国立国語研究所)・吉本啓 (東北大学) | 中国語教育支援のための統語・意味情報付き中国語データベースの構築 | 研究報告 |
佐藤富士雄(中央大学・名) | “NP的VP”フレーズの使用状況に関する一考察 | 研究報告 |
林铭珊(北京大学・院) | 结合学习者感知的教材难度研究-以博雅汉语中级冲刺篇二为例 | 研究報告 |
小路口ゆみ(大東文化大学・院) | 中国語テキストにおける“把”構文中の副詞の位置について――副詞“都”を中心に | 研究報告 |
謝平(立命館大学) | “是……的”構文における対象名詞の位置について | 研究報告 |
張恒悦(大阪大学) | 中日両言語の比較構文について――誤用例“*我比米饭喜欢拉面”を手掛かりに | 研究報告 |
林虹瑛(神田外語大学・非) | 異文化交流零起點入門華語課程設計法初探-日台高中姊妹校國際交流前的教學實踐- | 実践 |
李偉(松山大学) | 几种日本汉语教学网络的调查与实践 | 実践 |
張文青(立命館アジア太平洋大学) | 探讨如何在短期内改善零起点学生20种声调的习得状况-连续单词跟读练习法(continuous words shadowing practices)的实践与效果- | 実践 |
仇暁芸(十文字学園女子大学) | スカイプを利用した中国語教育 | 実践 |
紅粉芳恵(関西大学・非) | 発音・内容理解とその先ー朗読動画課題から見えてくるものー | 実践 |
胡敏男(北九州市立大学・非) | 「わかる」から「できる」ヘの試み――振り返りにおける「絵カード」を使った中国語初期指導の効果― | 実践 |
相原里美(関西外国語大学) | 単語学習アプリQuizlet導入前後の小テスト結果に基づく分析 | 実践 |
阿部慎太郎(天理大学)・今井淳雄(天理大学)・中川裕三(天理大学) | 大学中国語教育における「絵本読み聞かせ」学習活動モデルの構築〜「思考力」、「語学力」、「シティズンシップ」を養うために〜 | ポスター |
上原徳子(宮崎大学) | 「中国語現地研修」現地課題実行が学生にもたらす効果について | ポスター |
松本洋子(外務省研修所) | 母音 u 、 e 及びそり舌音の指導に関する実践的研究 | ポスター |
田邉鉄(北海道大学) | CALL授業における中国人TAによる自由活動 | ポスター |