概要
日時:2014年6月7日、8日
場所:大東文化大学
プログラム
シンポジウム:中国語教材のあゆみ―過去から未来へ
過去:唐通事の学んだ言語とその教科書―『訳詩長短話』と『東京異詞相集解』 | 中嶋幹起 (東京外国語大学名誉教授) |
琉球の留学生たちと琉球官話課本 | 瀬戸口律子 (大東文化大学) |
現在:中国語教材における語彙 | 荒川清秀 (愛知大学) |
中国語教材における文法 | 三宅登之 (東京外国語大学) |
汉语双音声调组合基频曲线的比较分析 | 吴志刚 (早稲田大学) |
未来:これからの中国語教材 | 清原文代 (大阪府立大学) |
中国語学習者の背景と成績の関係について | 安藤好恵 (大東文化大学) |
中国語の受益構文 | 李孟娟 (熊本大学・院) |
文法説明における媒介語使用の指導効果に関する実証研究―「把」の指導を中心に | 鄭立民 (國立政治大學・院) |
台湾における「対外華語教育」の現状と課題 | 金城ひろみ (琉球大学) |
「並べ替え」型問題における日本語訳の役割―新HSK「並べ替え」型問題を例として | 斎藤貴志 (麗澤大学) |
テキスト・検定・現実のはざまで―買い物のシーンを例に | 中西千香 (愛知県立大学) |
実践報告:オープンエデュケーション時代に教室活動ですべきこと―モティベーションを高めるタスク | 神道美映子 (関西大学・非) |
発見表現をどのように教えるか | 上田裕 (筑波大学・研) |
『両岸常用詞典』における両地域の語彙について | 鈴木万里子 (大東文化大学・院) |
文化情報の相対化―ローカル・リテラシーとグローバル・リテラシー | 鈴木慶夏 (釧路公立大学) |
「中国語で自分の世界を広げよう」の試み | 张彤 (上智大学・研) |
「程度・時・味覚・嗅覚・理解・関係・業」と“深”のコネクション | 岡原嗣春 (大阪産業大学・非) |
韓国の高校中国語教科書について―日本の高校テキストとの比較から | 栁素子 (大阪府立なみはや高等学校) |
「空間がかかわるものへの働きかけ」の表現の導入―連語論の視点から | 神野智久 (大東文化大学・院) |
音声ペンを活用した高校中国語教育の活性化―教室での実践報告を中心に | 周洋 (東京学芸大学附属国際中等教育学校) |
谈谈日本大学生在汉语发音学习中形成的心理控制及策略问题 | 丁雷 (島根大学) |
空缺式“得”字补语简析 | 张轶欧 (同志社大学) |
慶応義塾の第二外国語教育における高校・大学の連携についての意識調査―中国語を中心に | 山下一夫 (慶応義塾大学) 吉川龍生 (慶応義塾大学) |
汉语教材·测试与日本汉语教学初级阶段词表词汇的相关性考察 | 侯仁锋 (県立広島大学) 申荷丽 (山口大学・非) |
言語類型から見る日中両言語の語順について | 高橋弥守彦 (大東文化大学) |