『中国語教育』各号目次と論文要旨
第20号(2021年3月31日発行)
準備中
第19号(2021年3月31日発行)
大会報告
中国語教育学会第18回全国大会(オンライン大会)報告 | 清原文代 |
論文
中国語発音教育における知覚訓練の効果について -声調,母音,子音を中心に- | 劉驫 |
差比句偏误问题研究 | 张恒悦 |
面接場面における受容型コミュニケーション・ストラテジー ――中国語学習者と母語話者を比較して―― | 西香織 |
コーパスデータに基づく時間副詞の用法について ――“马上”,“立刻”,“立即”を例に―― | 栁素子 |
実践報告
情景会话练习的展开及分析结果 ― 以初级语会话课为例 ― | 王維亭 |
中国語教育学会年間活動記録
第18号(2020年3月31日発行)
特集:中国語教育学会第17回全国大会報告
論文
結束性の観点から見た中国語中上級学習者の誤用 ――接続指標に着目して―― | 単艾婷 |
日本人中国語学習者によるポーズと重音のプロソディ理解 | 張婧禕 玉岡賀津雄 勝川裕子 |
実践報告
中国語教育学会年間活動記録
第17号(2019年3月31日発行)
特集:中国語教育学会第16回全国大会報告
外国語学習の科学 ――第二言語習得論の中国語教育への示唆―― | 白井恭弘 |
身近な言語をもっと知ろう――〇〇語は90分でここまでできる――
序 | 山崎直樹 |
中国の街をドイツ語でお勧めしてみよう ――どこの街で,何ができるかを伝える―― | 池谷尚美 |
ラテンの乗りで友達の服をほめよう ――スペイン語を使って,人が身につけているものをほめる―― | 落合佐枝 |
ロシア語でロシア料理を注文しよう ――モスクワのロシア料理レストランでロシア料理を堪能する―― | 福田知代 |
好きな有名人のことを話して友達を作ろう! ――身近な話題から相手を知る,自分を知ってもらう―― | 押尾江里子 |
日本手話を使ってカフェでの対話をしてみよう | 松岡和美 小林信恵 |
「ハングル名刺」を作って韓国語で交換しよう | 亀井みどり |
早稲田大学の外国語教育――チュートリアル中国語・Tutorial English―― | 村上公一 西宮藍子 |
論文
框式介词“从⋯⋯起/开始”中的隐现规律试探 | 黄勇 |
日本語を母語とする中国語学習者のL2読解における付随的語彙学習 ――10名の学習者のケーススタディ― | 小川典子 |
日本初级汉语教材中的典型动宾搭配考察――从在日汉语教学视角出发―― | 李佳 |
実践報告
中国語教育学会年間活動記録
第16号(2018年3月31日発行)
特集:中国語教育学会第15回全国大会報告
关于当前汉语二语教学论学科的认识论障碍 | 白乐桑 |
基于日语母语者偏误分析的在日汉语语法教学 | 张恒悦 古川裕 |
「教科書通り」にいかないこと | 丸尾誠 |
要点式学校文法の再検討 | 町田茂 稲垣智恵 紅粉芳恵 張軼欧 氷野善寛 |
論文
对现代汉语“疑问代词+ 都/也”结构中的疑问代词的考察 | 刘璐 |
中日両言語の比較構文について―誤用例“ * 我比米饭喜欢拉面”を手掛かりに― | 張恒悦 |
动量词“趟”的语义特征分析与教学 | 张轶欧 |
典型动宾搭配的接受性习得与产出性习得的对比分析―以日本中级汉语学习者为对象― | 李佳 |
実践報告
中国語教育におけるCLIL 活用の可能性―“中国留守儿童”を題材に― | 植村麻紀子 |
大学中国語教育における絵本読み聞かせ活動の試み | 阿部慎太郎 今井淳雄 中川裕三 後藤由美 |
谈谈如何设计一门专门培养发音能力的汉语课―以岛根大学的汉语语音课为例― | 丁雷 |
中国語教育学会年間活動記録
第15号(2017年3月31日発行))
特集:第14回大会報告 シンポジウム:読解教育をめぐって
初期段階での読解教育の必要性と可能性 | 平井和之 |
読解力養成への試み―現代白話書面語(論説体)への取り組みを中心に― | 三潴正道 |
ピア・リーディングの実践報告―第二外国語中級クラスを中心に― | 大宅利美 |
論文
実践報告
中国語教育学会年間活動記録
第14号(2016年3月31日発行)
特集:中国語教育学会第13回全国大会報告
招待講演: 日本語から見た中国語の文法とコミュニケーション | 井上優 |
特別講演: 中国語教材における文化とコミュニケーション | 村上公一 |
論文
招待講演: 日本語から見た中国語の文法とコミュニケーション | 井上優 |
特別講演: 中国語教材における文化とコミュニケーション | 村上公一 |
日本語母語話者による中国語単母音の知覚と産出 | 董玉婷 |
意志表現としての“想”と“愿意” | 石井友美 |
二音節副詞+“是”に関する一考察 | 中田聡美 |
日本の大学生の中国語学習動機づけ―全国6言語アンケート調査に基づく量的分析 | 王松 古川裕 砂岡和子 |
概数词“多”的教学现状调查和教学策略―以日本的汉语教学为例 | 刘璐 |
基于认知心理学的动宾搭配教学应用研究―以日本汉语学习者为例 | 李佳 |
実践報告
針對日本社會人士台灣閩南語課程的規劃與實踐 | 樂大維 |
“3×3+3”模式的汉语教学―综合学习活动的尝试 | 胡玉华 |
オープンエデュケーション時代に教室活動ですべきこと―モティベーションを高める留学生交流会 | 神道美映子 |
2015年度中国語教育学会年間活動記録
第13号(2015年3月31日発行)
第12回大会報告:中国語教材のあゆみ―過去から未来へ
唐通事の学んだ言語とその教科書―『訳詞長短話』と『東京異詞相集解』 | 中嶋幹起 |
琉球の留学生たちと琉球官話課本 | 瀬戸口律子 |
中国語教材における語彙について | 荒川清秀 |
中国語教材のあゆみ―過去から未来へ 文法 | 三宅登之 |
汉语双音节声调组合基频曲线的比较分析 | 吴志刚 |
これからの中国語教材 | 清原文代 |
論文
実践報告
2014年度中国語教育学会年間活動記録
第12号(2014年3月31日発行)
特集:中国語教育学会第11回全国大会報告
1周2节课的2外汉语教学模式探讨―以广岛修道大学为例 | 郭春贵 |
デジタルの導入で授業は変わるか―第11回全国大会ワークショップまとめ | 田邊鉄 |
蓄積と共有:学習・教育コンテンツのデータベース化とオープンエデュケーション | 氷野善寛 |
レアリア:Webやアプリからみる中国、中国語 | 中西千香 |
デジタルで授業を豊かに!―繰り返し練習:TTSと中国語音声入力、音が出てゲームもできる単語カードQuizlet | 清原文代 |
iPadを活用した学生によるビデオ作成 | 岩居弘樹 |
中国語教育学会年間活動記録
論文
プロトコル・データからみた学習者の文法体系―教育文法への示唆 | 鈴木慶夏 |
关于“了”的习得情况调查和教学策略 | 王振宇 |
日本学生“因为……,所以……”的使用情况及教学策略 | 黄琬婷 |
日本汉语学习者语篇表达中逻辑连词使用状况研究―基于“HSK动态作文语料库”的分析 | 趙葵欣 |
日本2外汉语课程第三声的教学问题―以岛根大学的初修汉语教学为例 | 丁雷 |
试析日本汉语检定考试3级试题选项的编制 | 侯仁锋 |
実践報告
タスクを取り入れた中国語授業の試み | 胡玉華、馬叢慧 |
2013年度中国語教育学会年間活動記録
第11号(2013年3月31日発行)
特集:中国語教育学会10周年・高等学校中国語教育研究会30周年記念合同大会報告
21世紀の中国語教育を考える―グローバル社会を生きる人材を育てるという視点から | 植村麻紀子 |
新しい時代の外国語教育―その位相の変化と目標領域の拡大 | 當作靖彦 |
面向21世纪汉语教育的一种思路―基于“场景学习法”培养汉语交际能力的尝试 | 胡玉华 |
コミュニケーション力と協働力の育成をめざして―高校中国語教育での実践報告 | 城間真理子 |
中国語教本『官話急就篇』と『急就篇』の比較―「問答」の語彙変化 | 板垣友子 |
中国人留学生と日本人学生による協働学習―中国語文献のピア・リーディングを通して | 寺西光輝 |
试析日本汉语检定考试3级语音测试 | 侯仁锋 |
中国語のわびに対する応答における中間言語語用論研究 | 西香織 |
中国語教育学会年間活動記録
第10号(2012年3月31日発行)
シンポジウム:中国語発音教育の問題点を探る
中国語発音教育の問題点を探る | 平井和之 |
中国語発音教育の問題点 ―音声研究成果の教育への応用〔訂正版全文〕 | 朱春躍 |
关于普通话ou、uo的发音 | 呉志剛 |
朝鮮語発音教育の問題点 | 伊藤英人 |
中国語母語話者に日本語の発音を教える場合―破裂音と母音を中心にして | 北村よう |
声調教育はe-learningでどう変るか | 村上公一 |
再谈重读 | 陈文芷 |
実践報告
中国語教育学会年間活動記録
第9号(2011年3月31日発行)
シンポジウム:中国語の持続・進行の表現及びその教え方
“着”はどんな場合に使うか | 荒川清秀 |
地の文と会話文における“(V)着”と“在(…V…)”について | 王学群 |
汉语“着”的语法意义及其相关现象的认知类型学解释 | 张黎 |
“在V”と“(V)着”―事態をいかに捉えるか | 丸尾誠 |
アウトプットを重視した定着の試み | 山﨑順平 |
试析日本汉语检定考试3级听力试题 | 侯仁锋 |
可能の助動詞“会”の表現機能と「上手い」への派生について | 勝川裕子 |
“还”和“再”的比较研究 | 张轶欧 |
類義語をどのように教えるか―弁別法の使用を中心に | 浅野雅樹 |
‘持続’‘継続’及び‘持続期間’‘継続期間’に関する日中比較 | 兪鳴蒙 |
中国語学習者の「ほめ」に対する応答における中間言語語用論研究 | 西香織 |
中国語教育学会年間活動記録
第8号(2010年3月31日発行)
特集:“了”をいかに教えるか
“了”をいかに教えるか | 荒川清秀 |
一个“了”的教学方案 | 刘勋宁 |
“了”的病句倾向 ―日本学习者常见的错误 | 郭春贵 |
“了1”と“了2”の相違点とその認知的解釈 | 三宅登之 |
“了”の導入 ―教科書における提示法の検討 | 山崎直樹 |
世界の外国語学習スタンダードとこれからの中国語教育 | 植村麻紀子 |
入門クラスにおける文ストレス指導の試み | 渋谷周二 |
非専攻語中国語教育からみた“把”構文教学の現状と課題 ―“把”構文の何が難しいのか | 鈴木慶夏 |
日本人中国語学習者による「補語」表現の習得研究 | 姚艶玲 |
形容词重叠式ABB是形容词吗? | 张恒悦 |
试论“除非”句的语篇功能 | 史彤岚 |
关于“t+再+VP”中“再”的语义、语用分析 | 张轶欧 |
“当然了”の語用論的研究 | 徐雨棻 |
中国語教育学会年間活動記録
第7号(2009年3月31日発行)
中国語教育学会年間活動記録
第6号(2008年3月31日発行)
特集:私の授業
中国語授業における試み | 丸尾誠 |
我的汉语教学课 | 胡士云 |
私の授業 ―「異なるもの」の理解と自己変容に着目して | 藤井玲子 |
私の授業 ―初級授業における準自由会話の試み | 永井鉄郎 |
文法用語を用いない授業で文法を理解する ―思考過程が観察できる単語カードの活用法 | 石下景教 |
中国語教育学会 年間活動記録
第5号(2007年3月31日発行)
コミュニケーション能力の育成を目指した中国語教育:その理論及び実践例 | 胡玉華 |
高等学校における中国語発音教育試論 ―同時通訳訓練法を中心として | 金子真生 |
数量表現の誤用に関する一考察 ―誤用調査及び誤用防止へ向けた一提案 | 樋口幸子 |
動詞における前置詞選択の契機 ―“对”と“把”を中心に | 中西千香 |
“了”を伴う挨拶表現の語用論的研究 | 徐雨棻 |
试论副词“可”的语义・语用功能 | 史彤春 |
特集:私の授業
学習指導案をどう生かすか ―中国語教育のスタンダードの確立と学びのつながりの整備を見据えて | 藤井達也、植村麻紀子、胡興智、千場由美子、水口景子 |
異文化理解重視の授業作り ―始めての授業を中心に | 胡興智 |
直接法による中国語教育 ―桜美林大学孔子学院中国語特別課程の試み | 楊光俊、李貞愛、許涓 |
私の授業 | 依藤醇 |
私の授業 | 遠藤雅裕 |
私の授業 | 岩本真理 |
私の授業 ―「NHKテレビ中国語会話」2005年5月2日放送分の授業について | 陳淑梅 |
中国語教育の一方法 | 高橋弥守彦 |
中国語教育学会年間活動記録
第4号(2005年3月26日発行)
汉语否定句肯定句的对比分析 | 戴耀晶 |
インタビュー教材を利用したヒアリング練習 | 岩本真理 |
中国語中級学習者の講読授業における中日翻訳の誤答について | 永井鉄郎 |
類動詞“停”和“停止”的教學語法初探 ―以日本學生為例 | 栗原祐美 |
初級段階で扱う「方向補語」について | 植村麻紀子 |
HSK<語法結構>についての一考察 | 齋藤貴志 |
“玩个痛快”“忙得个不亦乐乎”类补语考察 | 史彤嵐 |
主語・賓語間の領属関係と照応形式 | 勝川裕子 |
中国戏剧中的道歉语方略 | 陶琳 |
中国語教育に携わる人へ贈る本(4) | 陳文芷 |
中国語教育学会 年間活動記録
第3号(2005年3月26日発行)
中国語の語順教授に関する一考察 | 本間由香利 |
初級中国語学習者の認知的学習ストラテジー ―“不”と“没(有)”の習得をめぐって | 劉愛群 |
“在+L+V”和“V+在+L”两种句式所表示的存在语义 | 丸尾誠 |
日本人学習者の中国語聴解過程をたどる試み | 山崎直樹 |
中国語初級学習者に対する発音教育の試み | 永井鉄郎 |
汉语母语者的语音听辨范畴对对日汉语语音教学的启示 | 竹中佐英子 |
中国語教育における生素材の活用 | 中西千香 |
機械支援教育の一考察 ―中国語eテキスト開発を中心に | 王彩香 |
中国帰国生徒の表現の意味理解 | 藤井玲子 |
断り表現の意味公式構造における日中対照研究 | 文鐘蓮 |
04年夏期セミナー開催をめぐって(報告) | 輿水優 |
中国語教育に携わる人へ贈る本(3) | 中野貞弘 |
中国語教育学会年間活動記録
第2号(2004年3月27日発行)
中国語教育を志す人に贈る本
中国語教育学会 年間活動記録
創刊号(2003年3月27日発行)
从“看”与“看看”探讨动词重叠的用法 | 郭春貴 |
有关“一次”和一趟”动量补语 | 周静賢 |
文法事項の体系的理解を目指した中国語教授法について | 丸尾誠 |
公共外语的汉语教学法分析 | 竹中佐英子 |
中国語初級学習者は何に困難を感じるか ―大学における中国語受講者へのアンケートの結果分析とその対策 | 永井鉄郎 |
中国語教育を志す人に贈る本
中国語教育学会1年の歩み
掲載論文等提要